人気ブログランキング | 話題のタグを見る
深爪エリマキトカゲ
cheechoff.exblog.jp
Top
◆ “差異”は投げられた
- 始まりの言葉 -

2011/01/08 18:32
今日は久しぶりにカフェで読書。
そして懐かし(お馴染み?)のベローチェ。
やっぱりカフェはいいね。

で、久しぶりだったからか、
思考がスムーズに混沌としていてよかった。
その混沌の中から記号にしておきたい話が一つ。
(といっても帰りのバスの中での思考だが。)


物事には二面性、あるいは多面性が備わっていて、
良い風にも悪い風にも見方によって見える。
それはそうなのだけど、
一面が決定的に見える物事に対して、
別の見方を探索する時に、
「その逆もあるんだ」と最初に決めてかかる姿勢に、
何か疚しいものを感じていた。

だがそれは、一般性に囚われていただけかもしれない。
逆に考えれば、その志向性は、
「物事を多面的に捉える姿勢をもつ」という
古くから伝わる格言(のようなもの)の実践とも言える。

単に自らマイノリティを目指す「無茶な個性の発揮」
ではなく、連綿と続いてきたある種の思考の「作法」
に忠実な態度であった、とも言えるかもしれない。
そうふと気付いて、その方がいいと思った。

差異から始まる思考。

"差異"は投げられた。


2011/10/21 16:21
続きを書いてみる。

上にある「逆もありき」思考を、
「身体を言葉へ投げ込む」実験と呼んでみる。
「言葉の世界を遊弋する」と言っていいかも。

身体と言葉のどっちが先にある、と言われて
それは西洋的実存からすれば身体なのだけど、
今回の場合は「言葉から身体をつくる」方向。

まず「論理的にこうなるな」と頭で納得して、
その納得を生活に適用してしばらく過ごすと
単なる論理が身体性を獲得する事はあり得る。
これは「自分の中の何かの納得」と「習慣」の
作用の結果であり(前者が後者の成立を促進する)、
論理性はここでは数ある触媒の一つに過ぎない存在だ。

以上の話は一人で閉じていても成立するのだが、
人とのコミュニケーションも勘定に入れれば、
「(相手の)身体が(自分の)身体をつくる」方向性は
日常生活の中でざらにある。
結婚生活(「一つ屋根の下」)はその典型。

もちろんその夫婦は言葉のやりとりによってお互いに
納得し合いながら生活を作り上げていくのだけど、
両者の距離が近いほどその内容よりも「言葉の語り口」が
否応なしに相手に伝わるものであって、
二人が共に形成する身体(=身体性…共身体?)は言葉よりも
身体(=日常の振る舞い全て)に依るところが明らかに大きい。

そして「言葉が身体をつくる」のと「身体が身体をつくる」
のは「身体をつくる」点において同じという視点に立てば、
前者を後者に生かすことは可能である。
つまり「身体をつくる」ことを知ればよい。

そしてその「身体をつくる」ことは、
「時間的な隔たりをおいて自分の中に差異を発見する」
ことである。
ここで、差異と身体が共鳴する。
何せ「差異」は時間軸におけば「変化」のことで、
変化しない身体は存在しない。

おしまい。

+*+*+*

脳を時間軸におくと,何が起こる?
by chee-choff | 2011-10-21 23:06 | 思考