人気ブログランキング | 話題のタグを見る
深爪エリマキトカゲ
cheechoff.exblog.jp
Top
◆ レトリックの面白さ
『ものの考え方』(O.S.ウォーコップ)を読みたいと思ってアマゾンで調べたら

相当な骨董本になっていて到底買えんわと思って,

図書館へ借りに行ったついでに見つけてしまった本(どちらも講談社学術文庫).

 『ものの考え方』は副題が「合理性への逸脱」で,「合理性からの逸脱」でないところが

 面白いですよねーと『ぼくがしまうま語をしゃべった頃』(高橋源一郎)に書いてあって興味を持った.

 徹底的に考える過程を掘り下げる思考作業が面白い.日頃「頭を使う」といって

 いかに物事の上っ面だけを眺めていたかが顕わになる…まぁそうじゃないと生活できないのだが.

 そしてこれは別の話.

レトリックを単なる言葉遊びと捉えていてはとても勿体無いというお話(のはず).

まだ読み終えてないけど,「なるほど!」という箇所を見つけたので引用.

>>
 《直喩》や,次章の主題である《隠喩》は,《ふたつのものごとの類似性にもとづく》表現である,というのが,古典レトリックの定説であった.しかも,現代的なレトリック理論でも,この考えかたはつねに認められている.けれども,ここで私はそれを逆転させ,類似性にもとづいて直喩が成立するのではなく,逆に《直喩によって類似性が成立する》のだと,言いかえてみたい.「美しい蛭のような唇」(『雪国』川端康成)という直喩によってヒルとくちびるとは互いに似ているのだという見かたが,著者から読者へ要求されるのである.
 ことばを読むとは,たとえあとになってから批判するにしても,まずはさしあたって表現者の考えかたを受け入れてみるということであろう.それが,表現と理解という言語の冒険を成功にみちびくための,読み手がわからの第一の協力にほかならない.ことばは,表現者と理解者の共同の冒険にほかならず,その最小限度の共同作業のないところ,すなわち最小限度の信頼関係のないところには,ことばはまったく成立しないだろう.(p.81-82)
>>

「一見関係があるとは思えない二者を関係付ける所作」としてのメタファー(これは隠喩の方ですが)を

綺麗に説明できてるなぁと.

新たな可能性を開くとか言ってた以前のメモ記事の根っこにはこのことがある.

あのメモはメタファーの「サブ効果」への言及で,対してこれは「メイン効果」の話.

まぁメインと言っても,「裏返した上でのメイン」なのだけれど.


そして引用の二つ目の下線部分.

最近その価値が減じられている姿勢なのではないかなーと.

引用箇所を探すのが面倒なのでものすごい短絡で書きますが…

(正確な話は『プロ教師の見た教育改革』(諏訪哲二)を要参照.

 実はこれも最初の方しか読んでない…無謀なことするなぁ)

中高の学校教育では,昔に比べて選択科目が増えているという.

その背景には「教育者が決めた必修科目(内容)を被教育者に学ばせる」という

従来の教育の原型が「押し付けであり被教育者の選択権を狭めている」といった

風潮に押されていることがある.

そしてその風潮のさらに背景には「被教育者は自分に必要な習得科目を

選択できる主体である」というイデオロギーがあるらしく,中高生の親はともかく

勉強真っ最中の中高生にそんな主体性は確立されてないのに云々と諏訪氏は

言っていて,で何が言いたいかというと,そういう教育方針で教育がなされた中高生は

自分の選択に躊躇することを許されず,自信を持たざるを得なくなるわけで,

そうなると上の下線の「さしあたって表現者の考えかたを受け入れて」文章を読むなんていう

姿勢が育つのは相当難しいんではないかなと思うのだ.

そういえば僕が高校の時は「保留」とか「優柔不断」とかフツーにマイナスイメージで

使われていたけれど(それでも「優柔不断生」ばっかだったのはクラスの特殊性によるのだろう),

今の高校生はもしかもっと先鋭的になってるのかもしらん.

「決定権を先延ばしにできる」ことがモラトリアムの定義であり被教育者(とくに生徒・学生)の特権かつ

本質だと思うのだけれど,もはやそんな悠長なことは言ってられない…

とすればその意味では今の子どもは不幸なのか.

「ものに恵まれてりゃそれだけで幸せ」を反駁する事例なんて世の中至る所に転がってるというのに,

どうして物質主義は廃れないんだろう…というとまた別の話になるし,

どんどん話が正確じゃなくなるので打ち切り.



同時に何冊も読んでるとつながりはあちこちに見つかるのだけれど,

言葉にすると色々と怪しいなぁ… そして語彙がない.

やっぱ書かないと自分の言葉にはならんですか.
by chee-choff | 2010-03-07 14:22 | 読書